ボーイング707とエアバスA300の輪切りを満喫!ドイツ博物館 - その2 (クロアチア、南欧旅行記 - その92)
戦闘機につづいて、
旅客機も展示されています♪

先端部分を輪切りった、
ボーイング707!
ボーイングシリーズの原点とも言えるこの機体、
日本の航空会社は導入はしていませんでしたが、
各国の航空会社で運用され、
当時は日本でもおなじみだった機体です。
Wikiによると、
1958年に初就航して以来、
現在でも貨物機やプライベートジェットに使われており、
現役の機体も残っているとか。
なんかジョントラボルタの自家用ジェットが、
ボーイング707らしいですが、
個人所有しちゃうってすごいですねー(笑

ランディングギアの部分を下から覗き込めたり、
タイヤに触れたりするんですが、
なかなかこんな所見たり触ったりできないですよ!

操縦席に座ることはできませんが、
コックピットにも入れます。
最新鋭のグラスコックピットももちろんカッコイイですが、
アナログの計器も良い感じ。

そして、
もうひとつの輪切りがこちら!
こんどはエアバス、
A300の輪切り!
なるほど、
構造は知っていても、
改めて見ると、
もーなんか航空機って感じしませんよね(笑
旅客機も展示されています♪

先端部分を輪切りった、
ボーイング707!
ボーイングシリーズの原点とも言えるこの機体、
日本の航空会社は導入はしていませんでしたが、
各国の航空会社で運用され、
当時は日本でもおなじみだった機体です。
Wikiによると、
1958年に初就航して以来、
現在でも貨物機やプライベートジェットに使われており、
現役の機体も残っているとか。
なんかジョントラボルタの自家用ジェットが、
ボーイング707らしいですが、
個人所有しちゃうってすごいですねー(笑

ランディングギアの部分を下から覗き込めたり、
タイヤに触れたりするんですが、
なかなかこんな所見たり触ったりできないですよ!

操縦席に座ることはできませんが、
コックピットにも入れます。
最新鋭のグラスコックピットももちろんカッコイイですが、
アナログの計器も良い感じ。

そして、
もうひとつの輪切りがこちら!
こんどはエアバス、
A300の輪切り!
なるほど、
構造は知っていても、
改めて見ると、
もーなんか航空機って感じしませんよね(笑
- 関連記事
-
- 他にも航空機がいっぱい♪ドイツ博物館 - その4 (クロアチア、南欧旅行記 - その94)
- 戦闘機から旅客機まで!ドイツ博物館 - その3 (クロアチア、南欧旅行記 - その93)
- ボーイング707とエアバスA300の輪切りを満喫!ドイツ博物館 - その2 (クロアチア、南欧旅行記 - その92)
- ドイツの戦闘機を満喫!ドイツ博物館 - その1 (クロアチア、南欧旅行記 - その91)
↓更新の励みになるので、ランキングボタンなどポチっといただけると嬉しいです。



trackback
まとめtyaiました【ボーイング707とエアバスA300の輪切りを満喫!ドイツ博物館 - その2 (クロアチア、南欧旅行記 - その92)】
戦闘機につづいて、旅客機も展示されています♪先端部分を輪切りった、ボーイング707!ボーイングシリーズの原点とも言えるこの機体、日本の航空会社は導入はしていませんでしたが、...
コメントの投稿
輪切り(^_^;)
こんにちは!
おーっと、ぽっつさんの嬉しそうな感じが伝わってきました(^^♪
輪切りというぽっつさんの表現があまりにも面白すぎて(笑)
まるで人間ドックを実施しているような・・・
エアバスA300は自分も大好きな機材でした。
日本エアシステムに乗ってた頃はよくお世話になりました。
A300B4やA300-600Rはホント優秀な機材だったと思います。
名古屋での中華航空の事故があって、信用性がなくなったりした時もありましたが、
操縦の難しさより、いかに使いこなせるかがパイロットの腕の見せ所でした。
こういう所で、ゆっくり飛行機知識を得る時間は最高です!
おーっと、ぽっつさんの嬉しそうな感じが伝わってきました(^^♪
輪切りというぽっつさんの表現があまりにも面白すぎて(笑)
まるで人間ドックを実施しているような・・・
エアバスA300は自分も大好きな機材でした。
日本エアシステムに乗ってた頃はよくお世話になりました。
A300B4やA300-600Rはホント優秀な機材だったと思います。
名古屋での中華航空の事故があって、信用性がなくなったりした時もありましたが、
操縦の難しさより、いかに使いこなせるかがパイロットの腕の見せ所でした。
こういう所で、ゆっくり飛行機知識を得る時間は最高です!
ユ・ミヌさん
こんばんは!
いつもご訪問&コメントありがとうございます♪
> おーっと、ぽっつさんの嬉しそうな感じが伝わってきました(^^♪
相方にオタクキモいっ!って言われながらも、
もーワクテカ、スキップもんでした(笑
> 輪切りというぽっつさんの表現があまりにも面白すぎて(笑)
> まるで人間ドックを実施しているような・・・
すごいですよねー、輪切り(笑
なるほどCTスキャンのイメージですね。
どこで切っても座席と貨物室です!みたいな感じで、
私のイメージは千歳飴な感じでした(笑
> エアバスA300は自分も大好きな機材でした。
> 日本エアシステムに乗ってた頃はよくお世話になりました。
うらやましー!
私はお世話になったことないんです…。
A300からA340までは、
エアバスといえばエレガントな感じで、
個人的にはボーイングよりも好みです。
> A300B4やA300-600Rはホント優秀な機材だったと思います。
> 名古屋での中華航空の事故があって、信用性がなくなったりした時もありましたが、
> 操縦の難しさより、いかに使いこなせるかがパイロットの腕の見せ所でした。
チャイナエアラインの事故は、
よくエアバスとボーイングの
設計思想の違いとしても取り上げられますよね。
> こういう所で、ゆっくり飛行機知識を得る時間は最高です!
ですよね!
私は第二次大戦とかの小説が大好きで、
ヨーロッパ戦線のとかも読んでいたので、
戦闘機が目当てだったんですが、
思いがけず輪切りにも出会えました(笑
ドイツ博物館には航空機だけの別館もあるので、
次回はそっちに行ってみたいです♪
いつもご訪問&コメントありがとうございます♪
> おーっと、ぽっつさんの嬉しそうな感じが伝わってきました(^^♪
相方にオタクキモいっ!って言われながらも、
もーワクテカ、スキップもんでした(笑
> 輪切りというぽっつさんの表現があまりにも面白すぎて(笑)
> まるで人間ドックを実施しているような・・・
すごいですよねー、輪切り(笑
なるほどCTスキャンのイメージですね。
どこで切っても座席と貨物室です!みたいな感じで、
私のイメージは千歳飴な感じでした(笑
> エアバスA300は自分も大好きな機材でした。
> 日本エアシステムに乗ってた頃はよくお世話になりました。
うらやましー!
私はお世話になったことないんです…。
A300からA340までは、
エアバスといえばエレガントな感じで、
個人的にはボーイングよりも好みです。
> A300B4やA300-600Rはホント優秀な機材だったと思います。
> 名古屋での中華航空の事故があって、信用性がなくなったりした時もありましたが、
> 操縦の難しさより、いかに使いこなせるかがパイロットの腕の見せ所でした。
チャイナエアラインの事故は、
よくエアバスとボーイングの
設計思想の違いとしても取り上げられますよね。
> こういう所で、ゆっくり飛行機知識を得る時間は最高です!
ですよね!
私は第二次大戦とかの小説が大好きで、
ヨーロッパ戦線のとかも読んでいたので、
戦闘機が目当てだったんですが、
思いがけず輪切りにも出会えました(笑
ドイツ博物館には航空機だけの別館もあるので、
次回はそっちに行ってみたいです♪